食いつきが悪いときの対処法とおすすめフード
「最近、ごはんをあまり食べてくれない…」「フードを出しても見向きもしない…」
そんな“食いつきが悪い”状態に悩む飼い主さんは多いものです。
愛犬の食欲が落ちると、「病気かな?」「フードが合ってないのかな?」と心配になりますよね。
この記事では、犬が食いつきが悪くなる原因から、自宅でできる改善方法、そしておすすめのフードまで、わかりやすく解説していきます。
1. 食いつきが悪くなる理由とは?
犬の食欲が落ちる原因は、年齢や体調、環境の変化などさまざまです。
- 加齢による嗅覚や味覚の低下
- ストレスや環境の変化(引っ越し・家族の変化など)
- 運動不足による空腹感の低下
- 与える量が多すぎる(間食・おやつの与えすぎ)
- ドッグフードが好みに合わない
- 毎日同じフードに飽きてしまった(マンネリによる拒否)
- 歯や口内の痛み(歯周病など)
- 体調不良や病気のサイン
いきなり食べなくなった、食欲がゼロに近い、という場合は動物病院での受診が最優先です。
2. チェックしたい健康サイン
以下のような症状がある場合は、自己判断せずにすぐに動物病院へ相談しましょう。
- ぐったりして元気がない
- 明らかに体重が減ってきた
- 嘔吐や下痢が続いている
- 歯ぐきが白い、貧血っぽい
- 水すら飲まない
単なる“気分”ではなく、病気や内臓疾患のサインの可能性があります。
3. 食いつきを改善する7つの方法
① フードの温度を変えてみる
ドライフードは常温だと香りが立ちにくいので、ぬるま湯でふやかして香りを引き出すのがおすすめです。
② 食感を変えてみる
ドライが苦手な子には、ウェットフードやトッピングを加えるだけで食いつきが変わることも。
③ 与える時間・場所の見直し
テレビの音・人の出入りなどが多い場所では落ち着かず食べられない子も。静かな場所・一定の時間で与えてみましょう。
④ 運動時間を増やす
食前にしっかり運動すると、空腹感と食欲が自然とアップします。
⑤ フードの種類を切り替える
味・原材料・粒の大きさなどが合っていない可能性も。低刺激で香りの強いフードを試してみるのも◎
⑥ トッピングを工夫する
ささみ・ヨーグルト・かぼちゃなど、香りが良く安全な食材を少量のせるだけでも反応が変わることも。
⑦ 飼い主さんのリアクション
構いすぎ・心配しすぎが逆にストレスになることも。淡々と見守る姿勢も大切です。
4. 食いつきが良くなる!おすすめドッグフード5選
① モグワン(MogWan)
- 主原料:チキン&サーモン
- 特徴:香り・食感・栄養バランスの三拍子
- グレインフリー:◯
- 対象:全年齢対応
食いつきの悪い子に試してほしい王道の人気フード。ふやかしても香りが立ち、便の状態も良好に。
② ブッチ(Butch)
- 主原料:ビーフ・チキン・ラムなど(選べる)
- 特徴:冷蔵保存のフレッシュフード
- グレインフリー:△(種類による)
- 対象:全年齢
まるで“犬用ソーセージ”のような新鮮さで食いつき爆発フードとして大人気!解凍せずカットするだけなので手間も少なめ。
③ ナチュロル(Naturol)
- 主原料:生チキン・牛・馬など
- 特徴:国産・無添加・香り高め
- グレインフリー:◯
- 対象:全年齢対応
国産で無添加、少量パックだから常にフレッシュ!香り重視派・小食な子にも◎
④ カナガン(CANAGAN)
- 主原料:チキン(生・乾燥)
- 特徴:高たんぱく・低炭水化物・食いつき◎
- グレインフリー:◯
- 対象:成犬〜シニア
動物性たんぱく質が60%以上で香りも強く、嗜好性が高いイギリス産プレミアムフード。偏食の子にもおすすめ。
⑤ ヤムヤムヤム!
- 主原料:鶏肉(または豚肉・馬肉)
- 特徴:国産・無添加・半生タイプ
- グレインフリー:△(穀物入りも選択可)
- 対象:成犬以上
やわらかくて香り高い半生タイプの国産フード。歯が弱い子や食感に敏感な子にも人気です。
食いつきが良くなる!おすすめドッグフード5選 比較表
商品名 | 主原料 | グレインフリー | 特徴 | 対象年齢 | 価格目安 |
---|---|---|---|---|---|
モグワン | チキン・サーモン | ◯(完全不使用) | 香り・栄養・食感バランス◎ | 全年齢 | 1.8kg 約4,708円(税込) |
ブッチ | ビーフ/チキン/ラム(選べる) | △(種類により) | 冷蔵保存・高い嗜好性 | 全年齢 | 800g〜2kg 約1,500〜3,000円 |
ナチュロル | 生チキン・牛・馬など | ◯(完全不使用) | 国産・無添加・香り重視 | 全年齢 | 850g 約3,300円(税込) |
カナガン | チキン(生・乾燥) | ◯(完全不使用) | 高たんぱく・香り強め | 成犬〜シニア | 2kg 約4,500円(税込) |
ヤムヤムヤム! | 鶏肉(他に豚・馬あり) | △(グレインありも選択可) | 半生タイプ・やわらか食感 | 成犬以上 | 800g 約2,800〜3,500円(税込) |
5. 手作り派さんのヒントと注意点
「もう市販フードは食べない!」「毎日手作りしてあげたい」そんな飼い主さんも増えています。
5. 手作りごはんのコツと注意点
「ドッグフードを食べない」「手作りで健康管理したい」そんな飼い主さんに人気の“手作り食”。
栄養バランスや衛生面に気をつければ、手作り食は愛情と栄養をたっぷり届けられる素晴らしい選択肢です✨
手作りごはんの基本の割合
栄養バランスの目安は以下のとおり:
- たんぱく質(肉・魚・卵)…約40〜50%
- 野菜(かぼちゃ・にんじん・小松菜など)…約30%
- 炭水化物(ごはん・さつまいも・じゃがいも)…約20〜30%
調理は茹でる・蒸す・焼くなどで十分。味付けは基本的に“なし”でOKです。
気をつけたいポイント
- 塩分・脂質は控えめに!
人間用に作る感覚で味付けすると、塩分過多や油の摂りすぎになる可能性があります。 - 過熱調理が基本
肉や魚は中心までしっかり加熱。食中毒のリスクを減らすためにも重要です。 - 骨や皮を取り除く
鶏の骨や魚の小骨は刺さる危険があります。
不足しやすい栄養素と補い方
手作りごはんでは、以下の栄養素が不足しやすい傾向にあります:
- カルシウム:煮干しパウダー・卵殻パウダーで補給
- ビタミンD:鮭やしらす、犬用サプリで補うのが◎
- タウリン:心臓や肝臓のサポートに。レバーなどに含まれます
不安な方は犬用総合栄養サプリを併用するのもおすすめです。
NG食材に要注意!
犬に与えると中毒や体調不良を起こす食材もあるため、しっかり覚えておきましょう。
- 玉ねぎ・長ネギ・ニラ:血液を壊す成分(アリルプロピルジスルフィド)を含む
- ぶどう・レーズン:腎不全のリスクあり(少量でも中毒の可能性)
- チョコレート:テオブロミン中毒を引き起こす危険
- 香辛料・アルコール:胃腸炎・神経障害などのリスク
「少しなら大丈夫」が命取りになる場合もあるため、不安な食材は与えないのが鉄則です。
手作りごはんは、愛犬の体調や好みに合わせて柔軟に対応できる反面、栄養の偏りや加熱不足、NG食材への配慮が欠かせません。
「楽しみながら、でも慎重に」…それが手作り食を成功させるコツです😊
簡単レシピ:鶏ささみとかぼちゃのやさしい煮込み
初めての手作りごはんにぴったりな、香りもよく栄養満点のやさしい煮込みレシピをご紹介します🐶
■ 材料(小型犬1〜2食分)
- 鶏ささみ…50g
- かぼちゃ…30g
- にんじん…10g
- 小松菜(葉の部分)…少量
- 水…適量
■ 作り方
- 鶏ささみは白くなるまで茹でて火を通し、細かく裂いておく
- かぼちゃとにんじんは皮をむき、小さく角切り
- 鍋に水・かぼちゃ・にんじんを入れて柔らかくなるまで煮る
- ささみと小松菜を加えて、さらに1〜2分火を通す
- 粗熱をとり、器に盛りつけたら完成!
■ ポイント
- 味付けは不要(犬は香りで食べます)
- 余ったら冷凍保存OK!1週間以内に使い切ってね
- 栄養補助として煮干しパウダーや亜麻仁油をほんの少し加えるのも◎
かぼちゃの甘みとささみの香りで食いつき抜群!
初めての手作りごはんでも、喜んで食べてくれる子が多いレシピです💛
簡単レシピ:さつまいもと鶏ひき肉のおじや風
消化しやすくてあったかいおじやレシピ。食欲が落ちている時や、シニア犬にもおすすめ!
■ 材料(小型犬2食分)
- 鶏ひき肉…50g
- さつまいも…30g
- 白ごはん…30g(またはごはん少なめの子はなしでもOK)
- にんじん…10g
- 水…100〜150ml
■ 作り方
- さつまいも・にんじんを小さくカットし、柔らかくなるまで煮る
- 鶏ひき肉を加えて火が通るまで煮込む
- 最後にごはんを加えて軽く煮て、冷まして完成!
■ ポイント
- 水分量を多めにすると食べやすくなります
- 便が硬めの子や、水分摂取が少ない子にも◎
簡単レシピ:白身魚とブロッコリーの蒸し煮
脂質を控えたい子やダイエット中の子にもおすすめな、ヘルシー系の蒸しレシピです🐟
■ 材料(小型犬1〜2食分)
- 白身魚(タラや鱈など)…50g
- ブロッコリー(柔らかい部分)…10g
- にんじん…10g
- さつまいも…20g
- 水…50ml程度
■ 作り方
- 野菜は細かく切って柔らかく蒸す or 茹でる
- 白身魚は骨・皮を取り、火が通るまで加熱
- 水を加えて全体を軽く煮て、冷まして完成!
■ ポイント
- 白身魚は低脂肪&たんぱく源として優秀
- 香りが物足りないときは、少量の鰹節を加えて◎
簡単レシピ:鶏レバーとかぼちゃの栄養スープ
鉄分・ビタミンAが豊富な鶏レバーを使った栄養強化レシピ。成長期・疲れ気味の子にもおすすめ!
■ 材料(小型犬2食分)
- 鶏レバー…20g
- かぼちゃ…30g
- じゃがいも…20g
- 小松菜…少量(葉のみ)
- 水…150ml
■ 作り方
- 鶏レバーは臭み抜きのため、さっと茹でてから細かく切る
- 野菜を細かく刻み、全材料と水を鍋で煮る
- 具が柔らかくなったら火を止め、粗熱をとって完成!
■ ポイント
- レバーは与えすぎ注意!週に1〜2回程度に
- スープごと与えることで水分・栄養補給◎
🐶 合わせてチェックしたいポイント
• 冷凍保存OK(1週間以内に使い切り)
• 調理後は人肌程度まで冷ましてから与える
• 味付け不要!香りがごちそうです✨
よくある失敗とその対処法
愛情いっぱいで作った手作りごはん。でも、意外とやってしまいがちな“落とし穴”もあります。以下に、飼い主さんがつまずきやすいポイントとその対処法をご紹介します。
よくある失敗 | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
なんとなくの感覚で作ってしまう | 栄養バランスの知識があいまい | 主食・副菜・炭水化物を目安で分けて考え、比率の基本を守る(肉50%、野菜30%、炭水化物20%) |
栄養が偏ってしまう | 毎日同じ食材だけを使っている | 1週間単位でのバランスを意識して、肉・魚・野菜をローテーションする |
塩や調味料を使ってしまう | 人間の食事感覚が抜けきれていない | 基本は「無味」でOK!香りで嗜好性をアップさせよう(鰹節やハーブなど) |
加熱が不十分 | 生のまま与えることで食中毒のリスク | 肉・魚は中心までしっかり加熱する/卵は半熟〜固ゆで推奨 |
カルシウム・ビタミンD不足 | 骨・卵殻・乳製品を避けている | 卵殻パウダーや煮干し、犬用サプリでしっかり補う |
NG食材をうっかり与える | 食材の毒性を知らない、忘れていた | NGリストを冷蔵庫などに貼って常に見える化!調理前に再チェック |
初めて手作りする人にとって、失敗はつきもの。でも、ちょっとした知識と工夫で安心&栄養たっぷりのごはんに変わります🍽️✨
6. 食事を楽しみにする「仕掛けづくり」
単に「ごはんを置くだけ」ではなく、“食べる=楽しい!”という習慣づくりも重要です。
- 知育トイを使って食べる
- フードを数回に分けて探させる(お宝探しゲーム)
- 食後に褒めてスキンシップを取る
精神的な満足感や刺激が増えることで、自然と食への関心が戻ってくることもあります。
7. まとめ
食いつきが悪い=フードが合わない、だけではなく、環境・体調・気持ちなど、複数の要素が影響していることがほとんどです。
まずは愛犬の状態をよく観察し、健康面のチェックをしつつ、焦らず少しずつ改善策を取り入れてみてくださいね。
香り・温度・食感・場所…ちょっとした工夫が、食欲を取り戻す大きなきっかけになります🐶💕
※本記事は一般的な情報をもとに作成しています。症状のある場合や食欲の低下が長引く場合は、獣医師への相談をおすすめします。
コメント