留守番が長い家庭向け|自動給餌器おすすめ3選

ペット、ねこ

留守番が長い家庭向け|自動給餌器おすすめ3選

共働きや外出が多いご家庭では、「ペットのごはん、ちゃんと食べられてるかな?」という心配がつきもの。そんな時に頼りになるのが自動給餌器(オートフィーダー)です。

近年の自動給餌器は、タイマー式だけでなく、スマホ連動や録音機能付きなど、さまざまな機能が搭載されており、「食事の時間」「量」「鮮度管理」までカバーしてくれる優れものが続々登場しています。

この記事では、長時間の留守番が多い犬・猫にぴったりな自動給餌器を3つ厳選してご紹介。選ぶ際のポイントやメリット・デメリットも解説するので、初めての方でも安心して選べますよ!


目次


自動給餌器が必要な理由

1. 長時間の留守番でも安心

ペットが決まった時間にごはんを食べることは、健康維持のために非常に重要です。仕事や急な外出でごはんが遅れてしまうと、低血糖や空腹によるストレスの原因に。自動給餌器があれば、決まった時間に規則正しく食事を提供できます。

2. ダイエット・体重管理に役立つ

食べ過ぎ・早食い防止のために、1回の食事量を制限したい場合にも便利です。タイマー式や1日複数回給餌可能なモデルなら、少量ずつこまめに与えることができ、ダイエット中のペットにも◎

3. 飼い主の負担を軽減

「朝寝坊しても安心」「帰宅が遅くても大丈夫」「旅行中でも心配なし」——自動給餌器があれば、忙しい毎日の中でも飼い主さんの負担を軽減してくれます。スマホアプリ対応モデルなら、外出先から給餌操作も可能です!


選び方のポイント

1. フードの種類に対応しているか

自動給餌器には、ドライフード専用ウェットフード対応のものがあります。ドライフード対応が主流ですが、中には氷パック付きでウェットフードに対応しているモデルもあるので、愛犬・愛猫の食生活に合わせて選びましょう。

2. タイマー機能 or スマホ連動

「決まった時間に自動で給餌する」タイマータイプと、「スマホアプリから手動で給餌・確認ができる」Wi-Fi対応タイプがあります。スマホ操作が得意な方は後者が便利です。

3. 給餌量と回数

モデルによって、1日の給餌回数や、1回に出せる量が異なります。食事管理をしたいなら、細かく量を設定できる機種を選びましょう。

4. メンテナンス性

お手入れが面倒だと長続きしません。分解・丸洗いできる構造かどうか、抗菌素材が使われているかも要チェック!


おすすめ自動給餌器3選

① PETKIT 自動給餌器 Fresh Element Solo

価格目安:約13,000円〜
対応フード:ドライフード
給餌回数:1日1〜10回(アプリ設定)

スマホアプリで遠隔操作できる人気モデル。給餌量・時間をアプリで自由に設定できるだけでなく、スマホ通知で給餌状況も確認可能。乾燥剤カートリッジ付きで湿気を防ぎ、いつでもサクサクごはんがキープされます。

  • ドライフードに特化した機能設計
  • スマホ通知で「ちゃんと食べた?」も安心
  • スタイリッシュで省スペース

② カリカリマシーンSP

価格目安:約10,000円前後
対応フード:ドライフード
給餌回数:1日4回(タイマー設定)

音声録音機能付きで、「ママの声」でごはんを呼びかけることができるアイデアモデル。タイマー式ながらも信頼性が高く、シンプルな操作感が魅力。Wi-Fi環境がない家庭でも安心して使えます。

  • 操作が簡単で初心者向け
  • 音声機能で留守中も安心感を演出
  • コンパクトな設計と十分な容量

③ UTAO 自動給餌器(カメラ付き)

価格目安:約15,000円〜
対応フード:ドライフード
給餌回数:1日6回(アプリ設定)

なんとカメラ付きでリアルタイムの見守りも可能!Wi-Fi経由でスマホアプリから給餌・モニター・音声会話もでき、忙しい飼い主さんに人気急上昇中です。録画もできるので、ペットの様子を記録しておける点も◎

  • 留守番中の見守りもできる安心モデル
  • 録画・会話・通知でフルサポート
  • デザイン性も高くインテリアになじむ

おすすめ自動給餌器3選|比較表

商品名 価格帯 給餌方式 対応フード 給餌回数 特徴
PETKIT Fresh Element Solo 約13,000円〜 スマホアプリ操作 ドライフード 最大10回/日 スマホ通知、湿気対策、デザイン性◎
カリカリマシーンSP 約10,000円 タイマー式 ドライフード 最大4回/日 音声録音機能、初心者向け、安定感
UTAO カメラ付き自動給餌器 約15,000円〜 スマホアプリ+カメラ操作 ドライフード 最大6回/日 カメラ・録音・通知・リアルタイム会話

多頭飼い向け|自動給餌器の比較表

多頭飼いの場合、食事の取り合いやフード量の調整が難しいことも。以下の表では、複数のペットに対応しやすい給餌器を中心に、使いやすさや工夫できるポイントをまとめました。

商品名 給餌口の広さ フードタンク容量 多頭飼い適性 備考
PETKIT Fresh Element Solo やや狭め 3L(約1.5kg) 取り合いを防ぐには1台ずつの導入がおすすめ
カリカリマシーンSP 中程度 4.3L(約2kg) 食器が浅く、2匹までなら分け与え可能
UTAO カメラ付き自動給餌器 広め 6L(約3kg) 給餌口が大きく、複数頭が並んで食べられる

給餌器と一緒に揃えたい!おすすめ自動給水器3選

自動給餌器とセットで使いたいのが自動給水器。留守番中でも新鮮な水をキープできるので、水分摂取量が少ない子や泌尿器トラブルが心配な猫・犬にもおすすめです。

① PETKIT Eversweet Solo 2

価格目安:約5,000円前後
タンク容量:約2L

静音設計で夜間も気にならず、3層フィルターで不純物や臭いをカット。水が少なくなると自動停止するセンサー付きで、安心して使えます。
マットなデザインでインテリア性も◎

  • 静音・省エネで人気
  • フィルター交換も簡単
  • 多頭飼いにも十分な水量

② GEX ピュアクリスタル ドリンクボウル

価格目安:約3,500円〜4,000円
タンク容量:約1.5L〜3L(サイズ選択可)

日本の老舗ペットメーカーGEXが開発した安心モデル。飲みやすい浅型設計で、犬にも猫にも対応。交換用フィルターも豊富で手に入りやすいのが魅力です。

  • ペットショップでも定番のロングセラー
  • 消耗品が手に入りやすい
  • リーズナブルで導入しやすい

③ Catit フラワーファウンテン

価格目安:約4,000円〜5,000円
タンク容量:約2.5L

可愛い見た目で人気の「花型」自動給水器。噴水のように流れる水に興味を引かれやすく、水をあまり飲まない子でも自然に飲んでくれると話題。LEDライトで夜間の水位置もわかりやすい♪

  • 猫に人気の「動きのある水」
  • 分解・洗浄が簡単
  • デザイン重視派にも◎

価格別で選ぶ!自動給水器おすすめランキング

自動給水器は機能や容量によって価格に幅があります。ここでは「〜3,000円台」「〜5,000円台」「それ以上」の価格帯別おすすめTOP3をランキング形式で紹介します!

💰 〜3,000円台で買えるコスパ重視タイプ

  1. GEX ピュアクリスタル ドリンクボウル(1.5L)
    静音・省スペース・フィルター付属でコスパ◎。小型犬・猫向け。
  2. アイリスオーヤマ ペット用自動給水器
    フィルター付きでお手頃。ペット初心者さんにも人気。
  3. YOUTHINK ペットウォーターファウンテン
    デザイン重視の方に。小型で猫にちょうどよいサイズ。

💡 〜5,000円台でバランス重視タイプ

  1. PETKIT Eversweet Solo 2
    スタイリッシュなデザインと高性能フィルターが魅力。夜間のLED点灯機能も。
  2. Catit フラワーファウンテン(2.5L)
    噴水型で猫に大人気!水に興味を持たせたい子におすすめ。
  3. GEX ピュアクリスタル グラッシー(2.5L)
    インテリアになじむ透明デザイン。見た目と機能を両立。

🏅 5,000円以上の高機能モデル

  1. PETLIBRO 自動給水器(2L〜)
    アプリ連動・浄水力強化・静音の三拍子。多頭飼いにも対応。
  2. WOPET 自動循環型給水器
    高品質センサー搭載。水量が少なくなると自動停止機能も。
  3. PETKIT Eversweet 3
    より高度なフィルター管理&抗菌技術搭載のハイエンドモデル。

🎯 初めて導入するなら3,000円台のスタンダードモデルから始めるのがおすすめ。
デザイン・静音・容量などにこだわる方は、5,000円台以上で満足度がグッと上がります!

▼セットで使うメリット

  • 給餌・給水を完全自動化でき、外出中の安心感アップ
  • 食べ過ぎ&水分不足の両方に対応し、健康維持に直結
  • お世話の手間が大きく軽減

🛒 どちらもAmazon・楽天・ペットショップで購入可能です。自動給餌器と合わせて導入すれば、ペットも飼い主さんももっと快適に過ごせますよ!

よくある質問(Q&A)

Q. フードが詰まったりしませんか?

フードの粒が大きすぎたり湿っていると詰まりやすいです。購入前に、対応粒サイズを確認しておきましょう。

Q. 停電や通信エラーが起きたら?

多くの製品は停電時も内蔵タイマーで作動可能です。また、Wi-Fiモデルでも給餌スケジュールは本体に保存されるタイプが多いため安心です。

Q. 多頭飼いでも使える?

1台を複数頭で使う場合は、給餌口が広めで取り合いになりにくい形状を選ぶと良いです。もしくは2台設置も検討してみましょう。


🔍 補足ポイント:
• 2匹以上で体格差がある場合や性格的に取り合いになる子がいる場合は、それぞれに1台ずつ設置する方が安全です。
• 「給餌時間に個別対応したい」場合は、アプリ連携モデル(PETKIT・UTAOなど)を複数台導入し、個別設定するのがベスト!

まとめ

自動給餌器は、留守番の多いご家庭にとって頼もしい味方です。食事の時間・量をしっかり管理しつつ、飼い主さんの生活スタイルにもフィット。今回ご紹介した3モデルはいずれも高評価で、初めての方にも安心して使える設計です。

愛犬・愛猫が健康で快適に過ごせるように、ぜひご家庭に合った自動給餌器を導入してみてくださいね。

🛒 気になる製品があれば、Amazonや楽天で「口コミ」や「使い方レビュー」もチェックしてから購入すると安心です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました