手作りフードvs市販フード|メリットとデメリット

ペット、犬、





手作りフードvs市販フード|メリットとデメリット

手作りフードvs市販フード|メリットとデメリット

近年、ペットの健康志向が高まる中で「手作りフード」と「市販フード(ドッグフード)」の選択に迷う飼い主さんが増えています。どちらにもメリット・デメリットがあり、愛犬の体質やライフスタイルに応じて選ぶことが大切です。この記事では、それぞれの特徴を比較しながら、どんなわんちゃんにどちらが向いているかを詳しく解説します。

1. 手作りフードのメリット

  • 原材料が把握できる:安全性やアレルゲンをコントロールしやすい
  • アレルギー対応がしやすい:不要な成分を排除しやすい
  • 嗜好性が高い:食いつきが良くなることが多い
  • 消化しやすい:調理方法を調整できる
  • 愛情が伝わる:飼い主との絆が深まる

2. 手作りフードのデメリット

  • 栄養バランスの管理が難しい:自己流では偏る可能性がある
  • 手間がかかる:食材選び・調理・保存に時間が必要
  • 保存がきかない:日持ちせず衛生面の注意が必要
  • 獣医師監修が必要:栄養過不足のリスクがあるためプロのアドバイスが望ましい

3. 市販フードのメリット

  • 栄養バランスが整っている:AAFCOなどの基準に基づいた設計
  • 保存性が高い:ドライフードは長期間保存できる
  • 手間がかからない:毎日の給餌が簡単
  • 目的別に豊富な種類がある:年齢・体質・疾患ごとに選べる

4. 市販フードのデメリット

  • 原材料が不明瞭なことがある:粗悪な添加物・副産物が使われている可能性
  • 食いつきが悪いことがある:香料や油分が合わない犬もいる
  • アレルギーを引き起こす場合も:特定の穀物や肉類に反応する子も

5. どちらを選ぶべき?判断基準まとめ

基準 手作りフード向き 市販フード向き
食物アレルギーがある ◯(食材の調整がしやすい) △(グレインフリーや特別療法食に限る)
忙しいライフスタイル △(手間がかかる) ◯(時短・便利)
長期保存の必要性 ×(冷蔵保存が前提) ◯(ドライなら半年以上OK)
毎日の栄養管理 △(栄養学の知識が必要) ◯(設計済みの総合栄養食)

6. こんなケースでは併用もおすすめ

完全手作りか市販フードか…と悩むより、「両方のメリットを取り入れる」ハイブリッドな食事もおすすめです。

  • 基本は市販の総合栄養食、週に数回手作りトッピング
  • 朝はドライ、夜は手作りフード+スープ
  • 食いつきが悪い日は、手作り食を軽く混ぜる

愛犬の体調や好みに応じて、柔軟に対応していきましょう。

おすすめ手作りレシピ5選(犬用)

① 鶏ささみとかぼちゃの煮込みごはん(1食分)

  • 材料:
    • 鶏ささみ … 1本
    • かぼちゃ … 30g
    • にんじん … 10g
    • ごはん(白米または玄米)… 大さじ2
    • 水 … 100ml
  • 作り方:
    1. ささみは茹でて、ほぐしておく
    2. かぼちゃ・にんじんは細かく切って柔らかく煮る
    3. 水とごはん、ささみを加え、全体をなじませて軽く煮込む
    4. 冷ましてから与える
  • ポイント: βカロテン・食物繊維たっぷりで、食いつき◎&便通サポート

② 白身魚と野菜のスープリゾット(2食分)

  • 材料:
    • タラ(骨なし)… 50g
    • キャベツ … 20g
    • ブロッコリー … 15g
    • さつまいも … 30g
    • 水 … 200ml
  • 作り方:
    1. タラは茹でて細かくほぐす
    2. 野菜を柔らかく茹で、細かく刻む
    3. 全材料を鍋で煮込み、とろみがつくまで煮詰める
    4. 冷ましてから与える
  • ポイント: 低脂肪・高たんぱくでダイエット中の子にもおすすめ

③ 鶏ひき肉と豆腐の栄養団子(作り置きOK)

  • 材料:
    • 鶏ひき肉 … 100g
    • 絹豆腐 … 50g
    • 小松菜(みじん切り)… 10g
    • 片栗粉 … 大さじ1
  • 作り方:
    1. 全ての材料をよく混ぜて団子状にする
    2. 蒸す or 軽く茹でる(5分程度)
    3. 冷ましてから与える。または冷凍保存もOK
  • ポイント: たんぱく質+カルシウム補給。おやつやトッピングにも便利

④ 鶏むね肉とりんごの優しい煮物

  • 材料:
    • 鶏むね肉 … 50g
    • りんご(皮・種なし)… 30g
    • 水 … 100ml
  • 作り方:
    1. 鶏むね肉を小さく切る
    2. りんごを薄切りにして一緒に煮る
    3. 水分が半分程度になるまで煮詰める
    4. 冷ましてから与える
  • ポイント: ほんのり甘みで食いつき◎!お腹にやさしい軽食

⑤ 牛肉とじゃがいものほっこり煮

  • 材料:
    • 牛赤身肉(脂身なし)… 50g
    • じゃがいも … 30g
    • いんげん … 10g
    • 水 … 100ml
  • 作り方:
    1. 材料を食べやすくカット
    2. 水と一緒に柔らかくなるまで煮る
    3. 冷ましてから与える
  • ポイント: 元気が出ないときや栄養補給に◎

🔸 注意点まとめ

  • 味付けNG(塩・しょうゆ・だし等は使わない)
  • 与える前に必ず冷ますこと
  • 初めての食材は少量から試して様子を見る

犬が食べてはいけない食材一覧

犬にとって中毒性があったり、体に悪影響を及ぼす恐れのある食材をまとめました。誤って与えてしまわないよう、ぜひチェックしておきましょう。

食材 危険な理由・症状
玉ねぎ・長ネギ・にんにく・ニラ 赤血球が壊れる「玉ねぎ中毒」を引き起こす。下痢・嘔吐・貧血の原因に。
チョコレート(カカオ) テオブロミンという成分が心臓・神経系に悪影響。最悪の場合は命に関わる。
ぶどう・レーズン 腎不全を引き起こす危険あり。少量でも致死的な場合がある。
キシリトール 血糖値が急激に低下し、命に関わることも。ガム・お菓子などに注意。
アルコール 中枢神経を抑制。少量でもふらつき、嘔吐、昏睡状態に。
カフェイン(コーヒー・お茶など) 神経過敏、震え、心拍異常などの中毒症状が出ることがある。
生のイカ・タコ・エビ・カニ ビタミンB1欠乏症を引き起こす恐れ。加熱すればOKな場合も。
生の豚肉 ウイルスや寄生虫(トキソプラズマ)による感染リスク。
アボカド ペルシンという成分が中毒を引き起こす可能性。
マカダミアナッツ 中毒症状として、ふらつき、震え、嘔吐などを引き起こす。
香辛料(唐辛子・こしょうなど) 胃腸を刺激し、下痢・嘔吐の原因になる。
牛乳(乳糖不耐症の場合) 下痢やお腹の不調を引き起こす。ヤギミルクなど代替が必要な場合も。

※注意:「少量なら大丈夫」と言われる食材でも、体質や年齢によっては重篤な症状を引き起こす場合があります。誤食した場合はすぐに動物病院へ相談しましょう。

市販ドッグフードランキング5選(価格表記なしVer.)

  1. モグワン(MogWan)

    • 主原料:チキン&サーモン
    • 特徴:グレインフリー・高たんぱく・全年齢対応
    • おすすめポイント:香り・栄養バランス・食いつきの三拍子が揃った万能型。初めてのプレミアムフードに◎
  2. このこのごはん

    • 主原料:鶏肉・まぐろ・鹿肉・モリンガ
    • 特徴:小型犬向け・無添加・涙やけ対策にも人気
    • おすすめポイント:食いつきが悪い子や涙やけに悩む子に人気。小粒で消化にも◎
  3. カナガン(CANAGAN)

    • 主原料:チキン(生&乾燥)
    • 特徴:イギリス産・グレインフリー・高たんぱく
    • おすすめポイント:ヒューマングレードの原材料を使用。消化吸収も良く、皮膚や毛並みに悩む子にも◎
  4. ナチュロル

    • 主原料:生チキン・牛肉・馬肉
    • 特徴:国産・無添加・少量パックで新鮮
    • おすすめポイント:香り高く食いつき抜群。敏感なお腹にもやさしい構成で安心
  5. ファインペッツ極

    • 主原料:鹿肉・鶏肉
    • 特徴:国産・完全グレインフリー・高消化吸収(87%)
    • おすすめポイント:アレルギー対応に特化。体質改善を目指す子や皮膚トラブルがある子におすすめ

7. まとめ

手作りフードと市販フードには、それぞれ異なるメリット・デメリットがあります。大切なのは、飼い主さんが情報を正しく理解し、愛犬の健康を第一に考えた選択をすること。

どちらを選んでも、「愛情を持って与える」ことが何より大切です。もし迷ったときは、獣医師やペット栄養士と相談しながら、自分のわんちゃんに合った最善のスタイルを見つけてあげてくださいね。


コメント

タイトルとURLをコピーしました